目次
【Introduction】私好みじゃないパフューム
ポルノグラフィティの《夜間飛行》(2017)は、アルバム『BUTTERFLY EFFECT』に収録されているミディアム・バラードです。2005年頃に作曲されたものの、長いこと温められて12年越しに発表された楽曲。ヴォーカルの岡野昭仁さんは、表現力を積み重ねてきた「このタイミングでしかできなかった」曲だと語っており、12年も温められたヴォーカルの表現力が確かに映える作品に仕上がっています。
《夜間飛行》は「甘く香るの 私好みじゃないパフューム」という歌詞で締め括られますが、これを根拠に、フランスの香水メーカー「ゲラン(GUERLAIN)」から発売された、「夜間飛行(Vol de Nuit)」という同名の香水から着想を得た楽曲であると考えられています。この記事においては、この香水に込められた意味を基に、ポルノグラフィティ《夜間飛行》の歌詞について考察します。(以下の考察は、正解ではなく一つの解釈として受け取っていただければ幸いです。)
1. 「夜間飛行」という香水
香水「夜間飛行」について、ゲランの公式サイトには以下のような説明があります。
1933年、ジャック・ゲランによって生まれた名香「夜間飛行」。友人アントワーヌ・サン=テグジュペリの小説にヒントを得て創作されました。当時の著名な女性パイロットであったエレーヌ・ブーシェのように、女性らしさを失うことなく、男性中心の社会でも自分の立場を貫き、冒険的で志のある女性に捧げられた香りです。
素敵ですね。この制作秘話を基に、香水のボトルは飛行機のプロペラをモチーフにデザインされているそうです。
上記の説明から、重要なポイントを三つにまとめます。
- 香水を捧げられた女性パイロットのエレーヌ・ブーシェ
- 香水作者の友人である作家のサン=テグジュペリ
- 香水に着想を与えたサン=テグジュペリの小説『夜間飛行』
この時点で三つの “夜間飛行” が出揃いましたが、これらは括弧の種類で区別しています。ポルノグラフィティの楽曲は《》、ゲランの香水は「」、サン=テグジュペリの小説は『』。判別にお役立てください。
(ちなみに… 「甘く香るの 私好みじゃないパフューム」という歌詞自体は、おそらく少女時代の楽曲《Run Devil Run》日本語版(2011)の「私がキライなPerfume」という歌詞から着想を得たものと考えられます。)
2. 「君はいない」?
ここで一度、ポルノグラフィティの《夜間飛行》に戻ります。《夜間飛行》は、「イントロ→(Aメロ→Bメロ→サビ)×2→ギターソロ→Bメロ→大サビ→アウトロ」という構成で作られています。大サビ前のBメロは、ここでは「B’メロ」と呼ぶことにします。
また、《夜間飛行》は、一緒に夜空を見上げる恋人たちが描かれた楽曲です。これだけだと甘ったるいラブソングのようですが、実際は「隣にいるのに、お互いを見ないで夜空ばかり見上げている」という、ちょっぴり切ない内容。
I don’t fly どれくらい待てばいい?
君の言葉 FLY
これは1番Bメロの歌詞です。知らんふりして夜空を見上げている相手が、何か言ってくれるのを待っているという、やはりしょっぱい部分。これが、B’メロで次のように変化します。
I can fly Dark sky さまようの
君はいない FLY
「君はいない」…? 君 ど こ 行 っ た ?
それに、「I don’t fly(飛ばない)」と言っていた主人公が、「I can fly(飛べる)」と前言撤回しています。どうしちゃったんですか彼らは。
しっくり行く考察の一つは、歌詞の中で「現実」と「空想」が切り替わっているというもの。前者は、どこにも飛んでいったりしないで「君の言葉」を待っているという、実際に起きている出来事です。ところが、後者で痺れを切らした主人公が現実逃避を始めたため、歌詞が主人公の心の中で思い描いている「空想」に切り替わっています。
その証拠に、1番のサビにおいては「私は耳を澄ましている」と現実に目を向けているのに対し、2番のサビで「私は耳を塞いでいる」と主人公が現実をシャットした描写に変わります。すなわち、この「私は耳を塞いでいる」というフレーズの後に登場する「I can fly」や「君はいない」という歌詞は、すべて主人公の心の中の描写ということになります。主人公は夜空を見上げながら、心の中で “夜間飛行” し、君のいない暗い空を飛びさまよっているのです。
この説を採用するなら、どっか行っちゃったのは「君」じゃなくて、むしろ「私(の心)」のほう。しかし、#1でまとめた三つのポイントを観察してみると、別の意味も見えてきます。
3. 香水を捧げられた女性パイロット
まずは、「夜間飛行」を捧げられたパイロットであるエレーヌ・ブーシェ(1908-1934)について。
現在においても男性職のイメージが強いパイロットですが、今よりもはるかに男性中心の社会だった1930年代当時のフランスにおいて、ブーシェはパイロットになることを決意します。この姿勢を、ゲランは上記のように「自分の立場を貫き、冒険的で志のある女性」と評価。努力の末、彼女は「夜間飛行」が制作された1933年に、女性の高度記録を作りました。
しかし、彼女のキャリアは決して長いものではありませんでした。「夜間飛行」を捧げられてからわずか一年後、ブーシェは訓練中の事故で命を落とします。齢26歳のことだったそうです。
※以下の項から、小説『夜間飛行』のネタばれを含みます。ネタばれを望まない方は、結論部の #6 前半にネタばれなしパートを作ったので、そちらへ飛んでいただくことができます。(ただし、飛ばしてしまうと記事の趣旨はわかりづらくなるので、是非ご一読を。)
4. 『夜間飛行』という小説
次に、ゲランが着想を受けたと公表しているサン=テグジュペリ(1900-1944)の小説『夜間飛行(原題:Vol de nuit)』(1931)について。
『夜間飛行』の主人公は、航空輸送会社の支配人であるリヴィエール。彼には以下のような言い分があります。
せっかく、汽車や汽船に対して、昼間勝ち優った速度を、夜のあいだに失うということは、実に航空会社にとっては、死活の大問題だ
何のことか。”夜間飛行” のことです。
夜間飛行はロマンチックな語感をしていますが、その実パイロットにとっては非常に危険な仕事。(あくまで当時の話。)パイロットの身を案ずるなら絶対にさせないほうが良い仕事であるにもかかわらず、リヴィエールは利益のためにやらせる人だということが上記の言い分からわかります。非情に見えますが、それは郵便飛行業の未来を守るためにやっていること。本当はパイロットたちが心配で仕方ないところを、心を鬼にして夜間飛行事業を行っています。
リヴィエールのもとで働くパイロットの一人はファビアンという青年で、シモーヌという女性と新婚生活を送っていました。シモーヌは、夫が仕事へ行くたびに身を切るような思いで送り出します。そんな中、リヴィエールの信念に従った判断によって、ファビアンはただでさえ危険な夜間飛行に悪天候の中繰り出されてしまいます。結果、ファビアンの機は行方不明に。新妻にして未亡人になってしまったシモーヌは、二度と帰って来ることはないファビアンを待ち続けます。
5. 小説と同じ悲劇を迎えた作家
そもそも、なぜサン=テグジュペリがこの小説を書いたか。それは、彼が作家であると同時にパイロットだったからです。
彼の最も有名な作品は『星の王子さま』(1943)ですが、『南方郵便機』(1929)や『戦う操縦士』(1942)など、実はほとんどの小説が「パイロット」の経験を基にしたもの。『夜間飛行』もその中の一つです。
ところで、サン=テグジュペリはコンスエロという女性と結婚していました。彼女は『星の王子さま』に登場する「バラの花」のモデルだと考えられていますが、それより何より『夜間飛行』のシモーヌの境遇がコンスエロそのもの。彼女の自伝には、旦那の夜間飛行は「眠りを妨げる」ようなものだったと記されており、終始シモーヌのように愛する人を失う恐怖に怯えていたことがわかります。そして…
1944年、第二次世界大戦中に、サン=テグジュペリの機はコルシカ島を発進してから行方不明になります。彼は、『夜間飛行』のファビアンと同じ結末を迎えてしまったのです。彼の墜落跡が見つかったのは、戦後50年以上も後のことでした。
6. 待っていた「君の言葉」は「月が綺麗」
#2で前述した内容に戻ると、「私は耳を塞いでいる」というフレーズの後に起きた出来事(B’メロ〜大サビまでの部分)は、主人公の心の中の描写、品のない言い方をすれば主人公の「妄想」です。それを踏まえ、大サビの歌詞を見てみましょう。
君が言ったのは「月が綺麗」
美しい言葉ね 的外れでも
つまり、本当は「君」は「月が綺麗」なんて言っていない、ということになります。耳を塞いでいたら、もちろん聞こえませんよね。
言わずもがな、夏目漱石が「I love you」をこのように訳したと言われています。(このエピソードの信憑性はともかく。)したがって、「どれくらい待てばいい?」と「耳を澄まして」待ち続けていた「君の言葉」は、「愛している I love you」だったことがここで明かされます。
作詞された新藤晴一さんは、「好き」を直接的に歌詞に入れることを自身の方針として好みません。そのため、隣で夜空を見上げるという場面にちなんだ「月が綺麗」というシャレた表現に置き換えています。そしてそれは、実際に君が言った言葉ではなく、君に言ってほしかった言葉。ただ「愛している」と言ってほしかったのに、いつまで経っても言ってくれない。それゆえ、そうなってほしかったことを空想で叶えるために、主人公はついに「耳を塞いで」 ”夜間飛行”という名の現実逃避を始めてしまいます。
※以下、再び小説『夜間飛行』のネタばれが含まれます。
「君はいない」。#3〜#5を踏まえると、この歌詞に#2で前述した見解の他に、隣にいる「君」がいつか本当にいなくなってしまうという暗示が加わります。”夜間飛行” という言葉から連想される、死と隣り合わせの「パイロット」。これまでの話を踏まえると、なおさら「誰かを失ってしまう」ような香りが感じられると思います。晴一さんは、《夜間飛行》という楽曲について次のように述べています。
不毛な恋愛をしている時は、言わなくて良いこととか踏み込まなくて良いこととかを踏み込まないように、見つめ合うのを避けて、大体空を見上げるんじゃないかな。
死に別れの可能性は薄いにしても、《夜間飛行》の恋人たちも、サン=テグジュペリ夫妻やファビアン夫妻のように「不毛な恋愛」をしている関係です。ひょっとすると、二人は「恋人」でもない関係、お互いを「愛している」と言えない事情がある関係なのかもしれません。この二人に明るい未来はなく、きっとそのうちそばにいられなくなります。
だからこそ、「君」がいなくなる前に、隣にいる今のうちに「愛している」と言ってほしい。それでも、その願いが叶わないから、主人公は「月が綺麗」と言ってくれた「君」を心の中で思い描いたのではないでしょうか。
【関連記事】
・ポルノグラフィティ《カメレオン・レンズ》なぜ最高傑作と呼ばれるのか
※歌詞に共通する「空を見上げる」という表現について言及しています
・ポルノグラフィティ関連記事一覧
【参考文献】
・アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『夜間飛行』、新潮文庫、1956年、堀口大學訳
・コンスエロ・ド・サン=テグジュペリ『バラの回想 −夫サン=テグジュペリとの14年』文藝春秋、2000年、香川由利子訳